【重装】フルサイズ一眼レフを買い換える【マップカメラ】オンライン見積もりの利用 [cat_maru01 title="はじめに"]
総重量10キロ超えの超重装備。
そんな機材を抱えて出掛けていた頃が懐かしく、...
[cat_maru01 title=”はじめに”]
前回の記事で、手持ちのフルサイズ一眼レフを全て手放しました。
その時に考察した軽装最強装備考察の様子です。
[/cat_maru01]
カメラ
ソニー(SONY)α7C
もっと自由なフルサイズへ。世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ
軽さを求めている時に発売がきまったカメラがこちらです。
これはもう買うしかないですね。
リンク
とは言いましても、慣れ親しんだキヤノンからの買い替えは悩みました。レンズ資産もありましたし、愛着がありましたので。
購入を見送ったライバル機 CANON EOS R5
リンク
最初に候補に上がったのがCANON EOS R5 ですね。
機能面が特に魅力的でした。価格は5~60万円はしますので、SONY α7Cの23万円程度に比べると高価ですが、レンズごと一式SONYに買い換える事を考慮すると、本体だけ買い替えてCANONのレンズ資産を使うとコストはあまり変わりません。
なので、値段というネックはありませんが、問題点が2つ
結局重たい
8K動画はオーバースペック?
カメラボディに負けず劣らず重たいのがレンズですね、僕がミラーレスに買い換える一番の理由は軽さでありまして、今まで買い換えなかったのはフルサイズ一眼レフのレンズを使っていては恩恵が薄れるからでした。
今、CANONのミラーレスに買い換えるとすれば、ミラーレス用のレンズは充実していませんから、とりあえずレンズは今までの物を使用してミラーレスレンズの充実を待つ というのが有力ですね。
それならば、ミラーレス用のレンズが揃ってから再びCANONに買い換えると言う選択肢も視野に入れることにしました。
そして、8K動画はオーバースペックというのもあります。現状では実用段階にあるとは思えません。R5の後継機が出る頃には、8K動画も実用段階に入ってくるのではないかと思うので、やはりまだ待つという結論に達しました。
最終候補 CANON EOS R6
リンク
最終的にポチる寸前まで悩んだのがこちらです。
顔ライティング補正オートライティングオプティマイザの機能はポートレートにはとても便利ですし、R5に比べて暗所には強い機種です。
コスパとしても、35万円ほどなので、レンズも流用するとなると優れています。
ただ、気になるのは画素数だけでした、まぁ、正直画素数が多いから何に活かせるのかというと疑問ですが・・・気持ちの問題でしょうか。
敢えて言うならば、動画撮影を多く行うようになりましたので、デジタルズームやクロップ機能を多用するようになったので、画素数が多いほうが良いのかな・・・程度です。
決め手となったのは、現在α6600をすでに所持しているという事でした。装備の互換性を考慮すると、それは=軽装化に繋がりますので、ソニーで揃えるという選択肢になりました。
レンズ選び
という事で本体が決まると次はレンズ選びですね。
僕は選択肢が多すぎるのは好きじゃないので、基本的に絞られている方が良いです。また、購入以前は色々見ますが、購入後に他のレンズを見ていると気になってくるので、ほとんど見ません。
おすすめレンズ10選も好きではありません・・・10個もお勧めするって言うことは全然お勧めじゃなくて、ただの商品紹介です。
一人の人の10選よりは、一人の人の1選を、数人分見るほうが好きです。
なので、僕はお勧めではなくて、自分が選んだ「買うならこれにすると良いですよ」レベルのレンズを紹介します。
キットレンズ
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
α6600のキットレンズですね。現在のキットレンズは非常に使い勝手が良く、価値も高いのにお得なので、買っておいて損はないですね。SONYのミラーレスはEマウントですが、当レンズのように「E」とだけついているのがAPS-C用、「FE」がフルサイズ用ですね。
APS-C機ようなので、焦点距離は27㎜から200㎜ほどなので、これ一本で一般的な撮影は、ほぼ全てカバーできます。
僕自身、このレンズでポートレート撮影もしておりますが、これだけでも良いです。
ただ、動画ではさらに1.2倍にクロップされるので、室内などではもう少し広角が良いと感じました。
キットレンズ SONY FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)
α7Cのキットレンズです、重さはなんと167グラムとパンケーキレンズと言っても良い軽装。
レンズ単体はまだ発売されていないですが、需要がありそうなレンズです。まだ、使用はしていませんが、便利そうなレンズです。
96
コストを最強に抑えたい場合、2つのキットレンズだけでも十分な性能だと思います。
追加レンズ
TAMRON(タムロン)28-75mm F2.8 DiIII RXD / Model A036SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
一本はF2.8位の万能ズームレンズが欲しいところです。
当レンズのライバルとるなるのが
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
辺りですね。
価格帯や重さを比較するとこうなります
価格
重さ
タムロン
約78000円
550グラム
シグマ
約11万9000円
830グラム
ソニー
約21万3000円
886グラム
価格も魅力的なこともそうですが、何よりも重量が決め手となりました。
リンク
リンク
ソニー FE 12-24mm F4 G SEL1224G
リンク
個人的には必須レンズとなる超広角レンズです。
種類の少ない焦点距離ですので、ライバルはこちら
シグマ 14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
リンク
比較するとこうです
価格
重量
ソニー
172,000円
565グラム
シグマ
139,000円
795グラム
価格ならシグマ、重量ならソニーの方が軽い。
と言ったところですね。
ただ、決め手は焦点距離が、シグマは14㎜までなのに対し、ソニーは12㎜までです、なのでこれはソニーにしました。
Art 50mm F1.4 DG HSM(ソニーE用/フルサイズ対応)
リンク
やはりF値が圧倒的に小さい単焦点図は一本は押さえておきたいところです。
しかしながら、近年単焦点はあまり使わず、もっぱらズームレンズだけしか使わないので、正直、無くても良い装備ですが、何かのときのために購入しました。
50㎜のフルサイズミラーレス対応単焦点レンズはこれ一本しか無く、選択肢はありませんでしたが、重量も1キロ近くあるので、今にして思うと
リンク
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが、重量も281グラムと軽く良かったのかなと思いますが・・・とは言いましても、どのみち軽装備を目指すときはズームレンズを持っていきますから何かに本気(何に本気かは分かりませんが)で重量を気にしない時に持っていきたい一本です。
ストロボ
僕は、あまりライティングにはこだわらないし、クリップオンストロボでしか使わないので、こちらもとにかく軽い物が良いのです!!
リンク
ソニーフラッシュ HVL-F20M
パッと思い浮かぶのが上記のストロボですね。純正で買えて一万円台と一択のように思えますが、待ったをかける製品がこちら
コンパクトながらも高い信頼性と使い勝手の良さで、プロやハイアマチュアのニーズに応えるクリップオンフラッシュです。当社同等品(*1)と比べ、高さ約30%、体積約12%、重量約7%のサイズダウンを実現し、どんな場所にも手軽に持ち運べます。また、ポケットに収まるサイズでありながら、照射角50mmの条件ならば上位機種「HVL-F45RM」(*2)に迫るガイドナンバー28(*3)での発光が可能で、被写体に光を直接当てないバウンス発光時でも十分な光量が得られます。
リンク
まさにα7Cの為に開発されたかのようなフラッシュ。
カメラ本体の顔検出と連携した発光制御や、外部ストロボ制御機能はα7Cにしか対応しませんので、α7C使いなら一択に感じます。
しかし2020年12月11日発売という・・・つまり間に合わない。
そこで、それまでの間に合わせ兼α6600のために使えるフラッシュ
リンク
Godox TT350S、多くの方がご存知だと思いますが、サードパーティながらも優秀で、価格も1万円ほどコンパクトミラーレス機との相性も良さそうなので、買っておくことにしました。
三脚
三脚・・・これは永遠の課題かもしれません・・・三脚にお金をかけるならカメラやレンズにお金をかけたほうが幸せとも言われ・・・価格を抑えられる機材。
とは言いましても、数十万円する機材を乗せる足、車で言ったらタイヤ・・・いやそれ以上にタイヤが引っ付いているシャーシ(でしたっけ?)くらいは重要なのが三脚です。
これに関しては、僕は重量機材をのっける三脚を持っていますが、完全なるオーバースペック・・・せっかくだから買い換えなければなりません。
その前に一つ紹介しておきたいのがこちら
リンク
なんと、マンフロットの三脚に雲台も付いていて(取り外せない)5,000円ほどのコンパクト三脚です。動画撮影などで、なめらかな動きは出来ませんが、軽量三脚として、撮影中に動かさないのであれば十分に使えます。まぁ、ちょっとカクっとなりますが動画撮影中に動かしても大丈夫です。
とは言え、せっかく一式ミラーレスに買い替えたので、重量ダウンに見合った三脚を考察したいですね。
一番気になったのがこちら
リンク
ソニーαシリーズ専用三脚で、写真にも動画にも使える3ウェイ雲台付き・・・
もうせこいとしか言いようが無いですね。価格は3万円ほど。
ただ、ここで待ったがかかります。
そもそも3ウェイ雲台がどれほど軽装備にマッチするか・・・と言うことです。
それに、3ウェイ雲台なら今持っているし・・・
ならばもっと軽装に特化したもののほうが良いですね。
リンク
マンフロット(Manfrotto)
Manfrotto 三脚 Elementトラベル三脚 スモール レッド アルミ製
こちらなら重さは1キロほどで、自由雲台なので軽装には一番合います。山登りとかに持っていくケースを想定した三脚です。
そして、もう一つは、なめらかな動画を撮るための雲台として思いついたのが
リンク
Benro ベンロ 3ウェイギアヘッド(GD3WH)
なぜ、マンフロットで統一しないかと言いますと、マンフロットもギア雲台のラインナップは揃っていますね
リンク
重さ750グラムの耐荷重4キログラムと、コンパクトミラーレス用の物もあります。ライバルがいなければマンフロット一択なのですが、比較してみましょう
価格
重量
発売日
マンフロット
21,500円ほど
750グラム
2015
ベンロ
12,500円ほど
740グラム
2018
さすがにベンロが後発だけあって、同スペックで10,000円ほど安く作ってあります。とは言いましても、安くても性能が悪ければ意味がありませんが、軒並みベンロの評判が良く、マンフロットよりも高評価が多い気がします。
見た感じはマンフロットの方が統一感も出て良いのかなとも思いますが、当たり外れもありそうなギア雲台なので、ここはベンロにしました。
それの、主に動画撮影で使うギア雲台で、初めて使う製品なのでイメージとは違うと言うこともあります、そんな時には買い換える必要もありますので、ここはコスト面でもベンロに軍配が上がりました。